安定性で選ぶ
私はSynology(シノロジー)のWi-Fiルーター『RT2600ac』を約5年間愛用しています。少なくとも私の環境では「5年間Wi-Fiルーターが原因のトラブルが一つも起きなかった」と断言できます。ちなみに、その前は、バッファローのWi-Fiルーターを使っていましたが、再起動が必要な場面が多くて困りました。
Synologyは台湾の大手NAS(Network Attached Storage:ナス)メーカーです。私は中国メーカーの通信機器に不安を覚える人間ですが、中国メーカーと台湾メーカーは別物と考えています。台湾メーカーASUS(エイスース)が販売するAndroidスマホ『ZenFone』も大好きです。
私が熱弁したいことは「Wi-Fiルーターほど、コストをかけてでも安定性を買う価値がある機械は、他にない」ということです。10万円以上のスマホを持っていて、Wi-Fiルーターは1万円未満という方はたくさんいると思います。そういう方で「あれ?ネット遅い?Wi-Fiの接続切れた?」と思ったことがゼロの人はいないと思います。様々な機器トラブルが想定される中「Wi-Fiルーターだけは信じられる」という状況あれば、インターネットに関する問題の切り分けが劇的に早くなります。
私は機械を大事に扱う人間ではありません。京都の南向き窓付近、夏は灼熱の環境にWi-Fiルーターを置き、NAS機能を使って、数GBの動画データをジャンジャン、手元のデバイスで再生するようなスパルタです。にもかかわらず、5年も健気に奉仕してくれたWi-Fiルーターに対して、愛情に近い感情を抱いています。
安定性以外の観点でのWi-Fiルーター選びについては、Amazonさんが上手にまとめてくれています。
今買うなら『RT6600ax』がいい!
もし今、皆さんが「Wi-Fiルーターの買い換えどうしよう?」と思われているならば、私が使っている2017年販売開始の『RT2600ac』はおすすめしません。なぜなら、『RT2600ac』は今でも2万円台中盤の高額商品でかつ、Wi-Fi 6に対応していないからです。今後何年も使うことを想定して買うならば「Wi-Fi 6以上対応」というのは必須条件です。では、規格は新しければ新しいほど良いのか?というと、それは違います。「規格が新しい=成熟していない=価格に比して恩恵が少ない」ということです。ルーター側ではWi-Fi 6EやWi-Fi 7という選択肢も生まれつつありますが、デバイス側の対応はそれほど早くありません。今買うならば、Wi-Fi 6に対応していれば、十分と言えます。
「では、結局どのWi-Fiルーターがいいの?」という質問に対して、私は「2022年販売開始のSynologyの『RT6600ax』がいいです。Wi-Fi 6に対応しています」と答えます。約5万円の買い物の決断には勇気が必要ですが、一定以上のヘビーな使い方を想定されているならばおすすめです(家族が多くて接続機器が多い、自宅でリモートワークしているなど)。同時接続可能台数が200台ということで、店舗での利用も十分耐えられると思います。ちなみに価格推移は以下。

販売開始より上がっとるんかい!円安影響か?とツッコミたくなりますが、販売から1年以上が経過しても「値下げをする必要のない製品」と証明されています。お財布が厳しい昨今、5万円の支出は厳しいですが、それでも余裕のある方は、ぜひご検討ください。クーポンが使えて楽天ポイントがたくさんつくJoshin webさんでの購入が、実質的に今(2024年1月14日現在)一番安く買えます。最終的に購入する気持ちになったら、以下から購入してもらえると嬉しいです。
Wi-Fiルーター選びの結論
どのWi-Fiルーターを選ぶとしても、以下4点を考慮すれば、後悔せずに済むと思います。
- Wi-Fi 6対応(6E、7ももちろんOK)
- 販売開始2年以内、最安価格1万円以上が目安
- 価格.comやAmazonの星4つ以上(初期不良や玄人語りのレビューは無視してOK)
- NAS機能があると便利(別の記事で紹介します)
何年間も毎日お付き合いをする機械なので、しっかり悩んで購入することをおすすめします。メーカーサポートを気にする方は、日本メーカーのバッファローかNECかエレコムかアイ・オー・データ機器あたりにした方がよいかもしれません。ただ、Wi-Fiルーターのサポートって、設定変更・再起動・初期化くらいしか、やることないと思います(自分でできますよね?)。中国メーカーのTP-Linkは世界シェアNo.1で、コスパも良いといわれていますが、私自身は選択しません。
本筋と全く関係ないですが、「どこのWi-Fiルーター使ってるの?」と質問されて、「Synology(シノロジー)っていう台湾メーカーだけど」と答えると、謎の玄人感が出ます。
コメント