※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

RT6600axの2.5GbpsのWANポート有効化

Wi-Fi・ネットワーク通信

Synology(シノロジー)のWi-Fiルーター『RT6600ax』の購入経緯は別の記事で書きました。

RT6600axの最大の特長はWi-Fi6対応であることですが、第二の特長はWANポートの一つが2.5Gbpsに対応していることです(※規格としては2.5GbEという表現が正式ですが、分かりやすいように「2.5Gbps」としています)。これまでWi-FiルーターのWANポート(1Gbps)が理論上のボトルネックだった我が家としては、WANポートへの期待が大きいです。

電源コードをつなぎ、ワクワクしながら初期設定しようとしましたが、添付されていた説明書『Quick Installation Guide』には、LANケーブルをWAN1(青色:1Gbps)に繋ぐようなイラストがありました。確かにWAN2(黄色:2.5Gbps、LAN1と兼任)に繋いでもインターネット接続を認識してくれませんでした。

Wi-Fiルーター『RT6600ax』の背面。初期設定時はWAN1にLANケーブルを接続。

WAN1に繋ぐという以外は、初期設定に難しいことは何もありませんでした。管理画面(SRS:Synology Router Manager)の使用感も『RT2600ac』とほぼ変わらず、「背景がちょっとカラフルになったかな」くらいのものでした。

管理画面で、今LANケーブルが繋がっているのがWAN1であること確認する方法は以下です。

WAN1が有効であることを確認
  • ①ネットワークセンターをクリック
  • ②ポートステータスをクリック

ポート模式図の下のマルが緑だと『接続』、グレーだと『未接続』ということで、上記画像から、WAN1が接続されていることが分かります。ご丁寧に1Gbpsという表示もあります。

次に、残念ながら自動認識してくれなかった2.5GbpsのWANポートを以下の手順で有効化し、LANケーブルを差し替えます。

2.5GbpsのWANポート(LAN1兼WAN2)を有効化
  • ①インターネットをクリック
  • ②「無効」になっている、第二インターフェイス(LAN1)をプルダウン選択で「有効」を選択
  • ③適用ボタンをクリック
  • ④LANケーブルをWAN1(青色)からWAN2(黄色)に差し替え
  • ⑤管理画面を適当に遷移して、インターネット画面に戻ってくる(第一インターフェイスから第二インターフェイスにネットワークケーブル検出が変更されたことがわかる)

WAN2が使えるようになりました。今LANケーブルが繋がっているのがWAN2であることを以下の手順で確認します。

WAN2が有効であることを確認
  • ①状態をクリック
  • ②ポートステータスをクリック

ポート1=WAN2=LAN1です。模式図の下のマルが緑で「2.5Gbps」「インターネット」と記載されているので、望んだ状態になっていることが分かります。

これで終了でも構いませんが、「今後もずっとWAN2を使い続ける」という場合は、インターフェイスの優先順位を変えておくのが良いでしょう。手順は以下です。

インターフェイスの優先順位変更
  • ①インターネットをクリック
  • ②Smart WANをクリック
  • ③インターフェイスの優先順位ボタンをクリック
  • ④LAN1をクリック
  • ⑤上ボタンをクリック
  • ⑥OKボタンをクリック(※適用ボタンは押さなくて良い)

設定前は「WAN1がインターネットにつながってないから、フェイルオーバーしてWAN2をアクティブに」という形だったのが、設定後は「WAN2がインターネットにつながっているから、そのままアクティブ」という形になります。

Wi-Fiルーター『RT6600ax』の導入と今回の設定により、我が家のインターネット環境の理論上のボトルネックが変わりました。その詳細はまた別の記事で書きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました